「着物の選び方や細かなルールがわからない」「着物を着るときに何を用意すればいいの?」など、初めて着物を着るときの不安は多いかと思います。
さらに着物は着る季節や年代、着ていく場所などに合わせてえらぶ必要があり、そうは言っても季節の柄や着物の格など、初心者の方には聞き慣れない言葉も多いでしょう。着物デビューの前に知っておきたい着物の種類や、着るシーンごとの着物の選び方などを紹介します。
初心者さんが知っておきたい着物の種類

着物にはフォーマルな席で着る礼装用の着物と、カジュアルな普段のお出かけ用の着物があります。さまざまなルールがあるため着物は難しいと考えている方も多いでしょう。しかしフォーマルな着物とカジュアルな着物の違いがわかると、もっと着物を着たいと感じられるようになるかもしれません。ここではフォーマルな着物、カジュアルな着物について説明します。
改まった席で着る礼装用の着物
フォーマルなシーンで着る礼装用には次のような着物があります。
- 留袖(とめそで)
- 振袖(ふりそで)
- 色無地(いろむじ)
- 訪問着(ほうもんぎ)
- 付下げ(つけさげ)
これらの着物には紋や柄の付きかたにそれぞれの特徴があります。また、礼装の中でも正礼装、準礼装、略礼装と格が違うため、着るシーンに合わせて選びましょう。
- 留袖はもっとも格が高い正礼装(第一礼装)
- 振袖は未婚女性の正礼装
- 訪問着は礼装の中でも汎用性の高い着物
留袖・色留袖は結婚式に参列するときに
留袖はもっとも格が高い正礼装(第一礼装)で着られる着物です。黒地に柄が描かれているものを黒留袖、黒以外の色の生地に柄が描かれているものを色留袖といいます。どちらも絵羽模様という裾全体に柄が続くような方法で描かれています。
五つ紋の黒留袖は、色留袖よりもやや格が上です。結婚式で新郎新婦の母親や親族が着用している着物というと、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
色留袖の紋は五つ紋、三つ紋、一つ紋と着るシーンにより変わります。色留袖も結婚式などフォーマルな席で着用しますが、新郎新婦の姉妹や従姉妹など親族が主です。
20代は成人式以外にも振袖を
成人式や卒業式などでよく着られる振袖。未婚女性の正礼装として着られます。振袖には大振袖・中振袖・小振袖があり袖丈の長さで分類されます、大振袖は3尺(約114cm)・中振袖は2尺5寸(約95cm)・小振袖は2尺(約76cm)です。
最も格の高い大振袖は婚礼衣装として着用します、中振袖は一般的に着られている振袖ですが、最近は背の高い方が多く袖丈も長めの傾向があり、小振袖は袴と組み合わせて着ます。
未婚の若い女性のみに着用が許されている振袖!成人式だけでなく、結婚式のおよばれやお正月のお出かけにも着てみましょう。

オールマイティに着られる色無地
柄が描かれていない色無地は、白生地を黒以外の色で染めた着物です。紋の数により準礼装や略礼装として着られます。柄がないため、帯の色や柄を大胆にコーディネートしても楽しめますよ。暖色系の明るい色は慶事に、深みのある暗めの寒色系は弔事に着るのが一般的です。五つ紋にすると格が高くなり、結婚式に参列するときにも着られます。観劇や食事会などお出かけにも着たいときには、三つ紋か一つ紋にしておきましょう。
訪問着は着物初心者さんにおすすめ
訪問着は礼装の中でも汎用性の高い着物です。留袖のように裾全体につながる絵羽模様と、さらに袖や衿にも柄が描かれています。訪問着にも紋をつけることで格が上がり、着用できるシーンが変わります。
結婚式やパーティーなどフォーマルな装いが必要な場や、友人とのお食事会などにも訪問着がおすすめです。入学式や卒業式、七五三など家族のイベントにも活躍するため初心者の方でも1枚持っておくと安心ですよ。
付下げと訪問着の見分け方
訪問着に似ている着物で付下げがあります。訪問着のように裾や袖、衿に柄が描かれていますが付下げの格は訪問着より下です。柄の付きかたが訪問着に似ているため、付下げとの見分けがつきにくいといわれています。
次は一般的にいわれている見分け方の例です。
- 大きく派手な柄が訪問着、おとなしい柄が付下げ
- 購入時、仮縫いをしてあるのが訪問着、反物のままが付下げ
また仕立てをする和裁士は、衿付けと袖付けの柄がつながっていると訪問着、つながっていないと付下げと分類します。
カジュアルなお出かけや普段着の着物

普段のお出かけに着るカジュアルな着物には、さまざまな素材があります。カジュアルな普段用の着物でも、素材や染め方によりハイグレードな小紋や紬などもあります。しかし、高価なものでも小紋や紬などはフォーマルな席では着られません。カジュアルに着られる着物の種類と特徴を紹介します。
着物デビューまずは浴衣でお出かけ
浴衣も着物の一種ですが、もっとも格が下の着物です。もともとは湯上りに着ていた着物で、現代ではカジュアルなお出かけ着として着ます。着物よりも簡単に着られるため、夏のお出かけにはぴったりです。素材は主に綿ですが、麻やポリエステルなどの浴衣もあります。着物は季節を表す柄を先取りして楽しみます。浴衣は夏限定の着物のため、夏の柄が豊富で季節感を楽しめますよ。
紬の着物でカジュアルなパーティーへ
紬は日本の各地で作られている織りの着物です。くず繭を精錬して伸ばし、撚りをかけた紬糸を用いて織られています。鹿児島県の大島紬や茨城県の結城紬、石川県の牛首紬などが有名です。産地ごとに風合いなどに特徴があり、肌触りなども異なります。
日本を代表する伝統工芸のため、高価な紬も多くあります。しかし、高価で貴重な紬でも礼装には向きません。最近は大島紬の訪問着や付下げなどもありますが、お出かけ着として着用します。
ウールや木綿、ポリエステルの着物はアレンジを楽しもう
着物は絹以外にもさまざまな素材で作られています。ウールや木綿、ポリエステルなどは自宅で洗濯できる素材です。自宅でのリラックスタイムやちょっとしたお出かけ着にはこれらの素材をおすすめします。
初心者さんは、コーディネートのアレンジがしやすいウールや木綿などの着物を積極的に取り入れてみましょう。
着付けの練習やお稽古着には小紋がおすすめ
小紋の着物は初心者さんも気軽に袖を通せるのではないでしょうか。小紋は柄が一定の方向に染められている着物で、江戸小紋や加賀小紋、京小紋などの種類があります。小紋はお手頃で手に入れやすいため、着付けやお茶などのお稽古着などにもおすすめです。
カジュアルに着ることが多い小紋ですが、江戸小紋だけは準礼装で着用できる柄があります。江戸小紋の中でもさまざまな柄があり、その中でも準礼装で着用できるのが「定め柄」といわれる柄です。紋を入れることで色無地に準じた格となり、着用できる機会が多くなります。
仕立てと季節の柄

着物は季節に合わせて仕立て方や柄が異なります。季節ごとの違いは次の通りです。
季節 | 着物 | 帯 | 柄の例 | |
春 | 3月 | 袷 | 袷用 | 桃・菜の花・桜 |
4月 | 袷 | 袷用 | 牡丹・藤・雲 | |
5月 | 袷・胴単衣 | 袷用 後半から夏用 | 青楓 ・花菖蒲・雨 | |
夏 | 6月 | 単衣 | 夏用 | 紫陽花・百合 ・鉄線 |
7月 | 薄物 | 夏用 | 金魚・朝顔・ひまわり | |
8月 | 薄物 | 夏用 | 花火・波・桔梗 | |
秋 | 9月 | 単衣 | 夏用 下旬から袷用 | 秋草・月見・ 菊 |
10月 | 単衣・胴単衣・袷 | 袷用 | 葡萄・紅葉・柘榴 | |
11月 | 袷 | 袷用 | 実もの・木の葉・吹き寄せ | |
冬 | 12月 | 袷 | 袷用 | クリスマス模様・星・雪 |
1月 | 袷 | 袷用 | 吉祥文様・干支・雪輪 | |
2月 | 袷 | 袷用 | 梅・水仙・椿 |
袷とは裏側に胴裏と八掛が付いている着物です。裏地が付いているため暖かく冬の寒い時期に着られます。単衣とは裏地が付いていない着物で、着る時期は春と秋です。夏に着る着物で、絽や紗、麻の着物などのことを薄物といいます。
着物の柄には季節の柄と通年で着られるものがあります。また季節の柄でも他の柄と組み合わせることで、通年着られるようにもなります。季節の柄は先取りするのがルールです。例えば、夏の終わりには桔梗など秋の柄を着ることがあります。柄に迷ったときは少し季節が早いかなと感じられる柄を選ぶといいでしょう。
着るシーンと格がわかれば着物を楽しめる

着物にはさまざまな種類がありますが、着ていく場所や立場で選びます。昔は細かな部分まで厳しいしきたりがありました。また地域により異なる場合があり、わかりにくいこともあったようです。
最近は昔のように厳しいルールは少なくなり、自由に着こなしを楽しめるようになってきています。しかし、フォーマルな場では失礼のないように着物を選ぶことが大切です。その場にふさわしい柄や格の着物を身につけるようにしましょう。
こちらではシーンごとの着物を説明します。
- 成人式は振袖
- 結婚式は出席する立場により着用する着物が異なる
- 入学式・卒業式は周囲と格を合わせる
- 七五三は子供が主役
- 年末年始は好きな着物でいいが年始回りには注意
- パーティーコーデは行き先にあわせる
成人式は振袖で
成人式といえば振袖ですね。振袖姿の方が一堂に会する成人式では、個性的な装いをする方も多いようです。結婚式や卒業式に参列する場合は着物のルールが大事ですが、成人式では節度を守ったうえで華やかな着こなしを楽しみましょう。
成人式の振袖レンタル・購入なら【京都きもの友禅】
結婚式の着物は立場によってちがう
結婚式では出席する立場により着用する着物が異なります。ゲストで出席する場合でも年代や続柄に合った着物を選びましょう。
未婚の20代の方は振袖を着ると場が華やかになり喜ばれます。友人や親族、兄弟姉妹の結婚式までどんな立場でも着られます。
既婚の20代や30~40代は、立場に合わせて色留袖や訪問着などを着用しましょう。友人や親戚の結婚式には訪問着や色無地、兄弟姉妹の場合は色留袖や訪問着がおすすめです。
40代以降で甥や姪など近い親族の結婚式には黒留袖や色留袖を着ます。新郎新婦の母として列席するときや仲人夫人は黒留袖を着用しましょう。
入学式・卒業式は周囲と格を合わせよう
子どもの入園式や入学式、卒業式などには訪問着や付下げ、色無地などを着ます。主役は子どもなので派手すぎない淡い色、やさしい柄の上品な着こなしが素敵ですね。多くの保護者が集まる場ですので、悪目立ちするコーディネートは避けましょう。
七五三は親子で着物を
七五三も子どもが主役です。やさしい色や柄の訪問着や付下げをおすすめします。七五三の写真撮影をする予定がある場合は顔映りのいい色を選びましょう。
年末年始は着物でお出かけ
初詣や年末年始のお出かけは着物の選び方にルールがないため、好きな着物を選べます。未婚の20代だけが着られる振袖も、この機会に楽しんでおきましょう。親戚や上司の家に年始回りの予定がある方は付下げや小紋など、カジュアルすぎない装いが大事です。
カジュアルから式典までパーティーコーデ
カジュアルな食事会、ホテルでの食事会や式典などがあるとき、それぞれのシーンに合う着物を選ぶ必要があります。親しい友人とのカジュアルな食事会のコーディネートには紬の着物がおすすめです。上司や先輩などの自宅でホームパーティーがあるときは江戸小紋がいいでしょう。格式のあるホテルでの式典では訪問着や色無地を着ます。場所や相手の方に合わせた着物を選ぶことができれば、初心者マークを外せますね!
コーディネートを楽しむ小物
礼装用の着物には金糸や銀糸を多く使用した小物を合わせます。カジュアルな着物には洋服感覚で小物を選んでコーディネートを楽しみましょう。
長襦袢と半衿でチラ見せ効果を狙う
長襦袢や半衿は着物の色や柄に合うものをコーディネートします。長襦袢は購入するときに着物と色や柄を合わせて選んでおきましょう。着物に合わせたサイズで仕立てると着崩れしにくくなります。
着物は袖付けの下、振りの部分から長襦袢が見えるようになっています。チラッと見える長襦袢の色が、着物のコーディネートのスパイスになることも。また、長襦袢に付ける半衿も着物の衿元から少し見えます。着物や帯、他の小物と半衿の色のバランスを考えてコーディネートを楽しんでみましょう。
帯と帯締め、帯揚げでコーディネートの仕上げを

着物と帯の関係には決まりがあります。染めの着物には織りの帯、織りの着物には染めの帯を合わせるという決まりです。カジュアルな着物では色や柄のコーディネートを重視することもあります。帯と帯締めや帯揚げの合わせ方でその日の着物のコーディネートは完成します。普段の着物では洋服感覚で選ぶのも楽しいです。
バッグと履物の合わせ方
礼装の着物には金糸銀糸をふんだんに使った礼装用のバッグと草履を合わせます。カジュアルな着物には洋服用のバッグを合わせてもおしゃれです。真冬以外はかごバッグなどと合わせても今風な着こなしで素敵ですね。着物上級者は草履の代わりにブーツやスニーカーなどを合わせることもあります。
羽織やコートは防寒だけじゃない
寒い時期は防寒の目的でコートや羽織を着物の上に羽織ります。コートは屋外のみですが、羽織はカーディガンのような位置づけで室内でも着用できます。道行などのコートは【ちりよけ】ともいわれ、礼装用の着物に汚れが付かないようにする目的もあります。
最近は羽織が人気で、アンサンブルやレースの羽織などレトロなコーディネートを楽しんでいる方も多いようです。
着付け小物と着付け方

着物を着るには手順どおりに着付けをしていきます。着付け用の小物は種類が多く、着物初心者さんは戸惑うことも多いでしょう。着付けに必要な小物がそろったセットも販売されています。着付け小物を一からそろえるときは、セットを購入するといいでしょう。
肌着の種類と着付け用小物
着物用のインナーには、二部式になっている肌襦袢と裾除け、肌襦袢と裾除けを一体型にした着物用スリップがあります。着物用スリップは、衿ぐりが大きく開いている洋服用スリップの代用が可能です。
着物用インナーの下には和装専用のブラジャーとショーツを付けます。和装用ブラジャーの代用には洋服用のナイトブラやワイヤーが入っていないブラジャーがおすすめです。カップ付きブラトップやシームレスでやわらかい形のブラジャーも代用品として使えます。
着付け用の小物は次のものを用意しておきましょう。
- 衿芯(えりしん)
- 腰ひも
- 伊達締め(だてじめ)
- 帯枕(おびまくら)
- 帯板(おびいた)
- クリップ
補正用のパッドなどもありますがタオルで代用できます。足袋や帯締め、帯揚げ、半衿なども用意しましょう。
着付けの順番
肌襦袢から長襦袢、着物の順番を簡単に説明します。
- 最初に足袋を履く
- 肌襦袢と裾除けなどのインナーを着る
- 長襦袢を着る
- 衿を合わせて整え伊達締めを結ぶ
- 着物を着る
- 帯を結ぶ
着物を着たときのマナー

着物を着たときの立ち居振る舞いは洋服のときと異なります。階段の昇り降りや歩くときに、裾がはだけないよう気を付けなければなりません。大きく動くと着崩れの原因にもなります。
歩くときはやや内股に、歩幅を狭くして歩きましょう。階段では体を少し斜めにすると昇り降りしやすくなります。
車に乗るときは、まずシートに軽く腰かけてから頭を車の中に入れるとスムーズです。両足を浮かせたまま体を回転させシートに座ります。振袖の場合は袖が地面につかないように袖を持ち上げましょう。
【簡易版】着物の洗い方
絹の着物は家で洗濯ができません。汚れたら専門のクリーニングが必要になります。食事のときや雨の日は特に注意して、汚れが付かないように工夫しましょう。雨の日には雨コートや雨の日用の履物を用意すると安心してお出かけできます。
麻・ウール・化繊・デニム・木綿などの着物は洗濯機で洗うことができます
- 簡単にたたみます
- 大きめの洗濯ネットに入れる
- 中性洗剤を使ってドライモードで洗う
- 脱水は控えめにしてすぐに干す
着物の魅力をもっと知りたい!
基本がわかっても着物の世界は奥が深そうでまだまだ不安に感じますよね。着物や帯の組み合わせや小物のコーディネートなどはレンタル店や呉服店に相談してみましょう。どんどん挑戦することで着物に慣れ、着こなす楽しみが感じられるようになりますよ。お出かけの機会をつくって、いろいろな種類の着物を着てみてください。
コメント